【学生必見】BubbleによるWebアプリ開発のリアルに迫る!

皆さんはノーコードツール「Bubble」を知っていますか。様々なノーコードツールが誕生している世の中において「Bubble」は一般的により柔軟性や自由度が高いと言われいて、私も愛用しています。

今回はその「Bubble」を実際に自分自身が使って感じたことを共有したいと思います。

目次

サービスアイデアを実装したい学生に最適なツール「Bubble」

サービスのアイデアは沢山出てくるけど、実際にそのアイデアを簡単にサービスとして形にすることは難しいでしょう。しかし、「Bubble」を含むノーコードツールを利用することで、コードを書いてサービスを開発するよりも比較的容易に成し遂げることが可能になります。

特に今回、プログラミング学習をしようか迷っていたり、サービスを容易に生み出したいと考えている学生向けに、実際に私が愛用中の「Bubble」の実態やリアルを独自の目線で語っていきます。

大学生であれば、比較的まとまった時間が取れる人も多いと思うので、サークルやバイト、遊び、恋愛に没頭する一方で、「Bubble」の学習にも今日から取り組み、Webアプリの開発を共にしていきましょう。

そもそも「Bubble」とは?

「Bubble」は、2012年にアメリカのニューヨークで設立された、ノーコードのWebアプリケーション開発サービスです。その魅力の一つは、無料で利用できることです。(もちろん有料プランもあります)。

「Bubble」を使えば、画面表示、クリック、データ処理、保存、取得など、コーディング不要でWebアプリケーションを作成することができます。その分かりやすい操作性とカスタマイズの幅の広さから、世界中で多くのユーザーが利用しているノーコード開発ツールの一つです。

一般的なメリット

コードなしでWebアプリを構築

デスクトップやモバイルデバイス用のWebアプリを作成することができます。Webアプリを構築するためのツールはすべて「Bubble」に含まれています。

レイアウト・動的コンテンツの設定

Webアプリのグラフィックは、カーソルをドラッグ&ドロップするだけで作成したり、ポップアップを表示させたりと、自由に簡単に設定することができます。

堅実なインフラ

ユーザー数が増えると、より多くのサーバーリソースを割り当てることでスケールアップします。ユーザー数やアクセス数、トラフィック量などのアナリティクスをワンクリックで瞬時に確認することができます。そのため、サーバーのメンテナンスやインフラ、運用に悩む必要はありません。

アフターフォロー

WebアプリのCPU使用率やページビューを確認したり、メールや検索エンジンを使って顧客行動を測定したり、より最適化された製品やビジネスを構築することができます。

筆者独自の目線で語る「Bubble」のリアル

ノーコードの強み

「Bubble」は、コードを書かずに、より細かい処理が設定できるツールです。workflowにて、ボタンなどの要素がクリックされた時などのようにある条件下で、新規登録の流れを作れたり、ページを遷移させたり、データベースに登録したり、単純に色を変えたりなど様々な処理を設定できます。

例えば、データベースに何か情報を登録する際、コードありでその機能を作ろうとしたら、そもそもまずどのデータベースを選択して、その選択したデータベースを接続するためにコードを書かなければいけません。

私はJavaというプログラミング言語を使って直接MySQLというデータベースに接続した経験があるのですが、中々コードを書いて苦労した覚えがあります。

しかし「Bubble」は、簡単にBubble内でデータベース及ぶその中身を作り、ある処理との連携が簡単にできます。また、プログラミング言語を最初に学習する際に、コンソールにて「Hello World!」と出力させることをまず行う方もいると思いますが、「Bubble」では、text要素をドラッグ&ドロップするだけで、「Hello World!」を画面に表示できます。

複雑なWebアプリ開発が比較的容易

多くのノーコードツールが現在存在している中で、どのノーコードツールを選択すれば良いのか迷う人も多いのではないでしょうか?

個人的に、より複雑なWebアプリを作りたければ、今の所は「Bubble」一択です。

「Bubble」と同様に人気な「Adalo」や「Glide」は我々の普段の生活に欠かせないスマートフォーンのアプリ開発向けであり、「Bubble」より複雑な処理は現在の時点だと難しいと感じます。

例えば、2020年12月5日に開催された日本初のオンラインサミットである「NoCode Summit 2020」に私が参加した際、ノーコード事業を展開する登壇者の方々が共通して「Bubble」の柔軟性や自由度の高さを評価し、現在進行形で採用している、または今後に「Bubble」を採用すると仰っていました。

これからも分かる通り、「Bubble」は何に向いているノーコードツールであるのか理解できるのではないでしょうか。

プラグインの多さ

「Bubble」には機能を拡張できるプラグインが豊富に存在しています。プラグインにも、有料版はありますが、無料で導入できるものも多様に存在しています。

例えば、公式チュートリアルで扱う「Slick Slideshow」というプラグインは、パソコンのローカル環境に保存してある写真などの画像の複数をスライドショー的に見せることができるプラグインです。スライドショーとして画面を見せることで、動きがあるので、その画面を見る人を飽きさせない効果が期待できます。

この他にも、本当に沢山のプラグインが存在するのが、「Bubble」です。自分の開発するサービスに採用できそうなプラグインを発見した場合は、メモに軽く残すことをおすすめします。

学習コストが高い

今まで「Bubble」のメリットを語ってきましたが、やはりデメリットも存在します。一般的に他のノーコードツールに比べて「Bubble」の学習は比較的難易度が高めと言われています。

私もまだまだわからない未知な部分は存在します。ある要素をレスポンシブ対応しようと調整して、他の要素にも影響が出てしまったり、どっちつかずという葛藤に悩んだこともありました。

また、プログラミングに全く触れていない方々が「Bubble」を触ると、workflowの部分でプログラミング思考が必須になってきたり、データベース周りの処理の設定でデータベースの基礎知識が必要になってくるため、最初は苦戦することもあるでしょう。

しかし、現在では多くはないにしても、YouTubeや記事・note、ノーコード専門のオンラインサロンがあるので、それらの力を借りて「Bubble」に日々慣れていきましょう。

少なくともコードを書き、一から環境構築をしなければいけない場合に比べて、速さが明らかに違います。

プロトタイプ制作に最適

プログラミングを少しかじっている人が「Bubble」を触ると、その開発の速さの恩恵をより感じられるのではないでしょうか。

コードを書いて個人または複数人でサービスを生み出したいと考えるプログラミング経験者は、まず一旦「Bubble」で生み出したいサービスの試作品やベータ版であるプロトタイプを作ってみることも検討すると良いでしょう。

サービス開発の場合、仮説・検証・改善をより早く回す必要があるため、ノーコードとの相性は抜群です。コードを書くよりも、ユーザーの反応をより早く取り入れることが可能になるので、学習の段階を終え、本格的にサービスを世の中に生み出したい方は是非オススメです。

特に大学生活における長期休暇は割とまとまった時間が取れると思うので、友達とアイデアを出し合って、世の中に価値を提供するという経験も、非常に有意義な時間の使い方であると感じます。

終わりに

今回は「Bubble」の姿を筆者独自の目線で熱弁させて頂きましたが、「Bubble」というものがどういうものであるのか、分かって頂けたでしょうか?

「Bubble」を使ってWebアプリを沢山開発していきたいと、この記事を読んで思ってくれたら幸いです。

上記で述べた通り、他のノーコードツールに比べたら、やや学習コストは高いと言われていますが、コードを書くよりも圧倒的にスピード面が違います。

誰にでも「Bubble」でのWebアプリを開発は可能であると思っています。この開発の平等が与えられた現代は、最大のチャンスをモノにできる最高な時代でもあるので、今日から共に「Bubble」及びノーコードの波に乗っていきましょう。

また、「Zapier」のようなツールを利用して、他のノーコードツールと組み合わせたり、より多くのプラグインを導入することで、さらに複雑なWebアプリも開発も可能なので、選択肢はさらに増えることでしょう。

今回この記事は特に学生向けに書いていますが、学生以外にも、社会人の方々、ベンチャー企業等に勤めている方々、主婦層など幅広い年代にも共通することなので、是非参考にしてみてください。皆で「Bubble」を含むノーコード業界を盛り上げていきましょう!!

ゼロワンメディアロゴ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次